MARKETING MAGAZINE
マーケティングマガジン
ナゴヤ愛
2024.03.22
第18回
まいあめの目指す「地域コミュニケーション」
飴と銭湯オフィスが紡ぐ新しい価値観
「関西のおばちゃん」を揶揄するたとえ話として、必ずといっていいほど登場するのが「飴ちゃん」という言葉。ただの「飴」ではなく「飴ちゃん」と擬人化しているところが特徴的です。
「飴ちゃん」はただの「飴」ではなく「コミュニケーションツール」だ、と考えたところから、「飴を広告に」することを思いついたのが、名古屋市西区にある株式会社ナカムラです。
ナカムラの「まいあめ(組み飴)」は、直径わずか2センチほどの小さなもの。しかし、その小さな飴に文字を入れることで、「人の心を動かすツール」となるのです。
飴の持つチカラ
ナカムラは「駄菓子」の卸会社です。ナカムラのある名古屋市西区は、お菓子問屋や菓子メーカーが多く、「おかしのまち」と呼ばれています。
熱々の飴を練っている動画が「スライムみたい!」と海外でバズったことから、ナカムラの「まいあめ」は世界有数の企業やセレブから注目されるようになりました。中日ドラゴンズや名古屋グランパスなどスポーツチームとのコラボをはじめ、華々しい実績は枚挙にいとまがありません。
まいあめの事業を通じて、「飴の持つ力」を実感したという慎吾さん。その象徴的な出来事が2020年コロナ禍の中で制作した「手洗いうがい飴」です。
コロナ禍で声をかけ合うことすら難しい中で、「無言で渡しても『想い』の伝わる」飴は、当初100セットのみ無償で配布したもの。しかし大反響となり「売ってほしい」という多くの声にこたえて販売に踏み切りました。
銭湯をオフィスにした理由とは?
そのまいあめが「白菊温泉という『銭湯』にオフィスをお引っ越しした」といいます。「銭湯にオフィス?」と興味津々で、詳しいお話を伺うことにしました。
日本中の銭湯が次々と姿を消す中、白菊温泉は2020年まで営業を続けていました。しかし、コロナ禍のダメージの上にボイラーの故障が追い打ちをかけて廃業することを決定。建物の2階以上が集合住宅のため、廃業後は1階の銭湯部分のみ、骨組みだけ残して撤去されることになりました。
白菊温泉の廃業を知ったころ、前のオフィスが手狭になり「新しいオフィスを探さなくては」と考えていたところだったという慎吾さん。「引っ越すなら、ここ(白菊温泉)がよいのではないかと考えました」
もともと慎吾さんは、この近所に住む友人宅によく泊まりに来ていて、白菊温泉もよく利用していたといいます。
「『地域を見守り続けてきた場所』をスケルトンにするのは悲しい。歴史をつぶすのは簡単だけど、もう一度作るのは難しい」そう考えた慎吾さんは、銭湯をオフィスにリフォームすることを決めました。
飴×銭湯でコミュニケーションを活性化
まいあめにとって、銭湯は「シンパシィを感じる存在」だといいます。銭湯はただのお風呂ではなく、漫画『テルマエ・ロマエ』に登場するような社交場、つまり「コミュニケーションの場」でした。
「『裸のお付き合い』ですよね。男湯ではいつもドラゴンズの話で盛り上がって、女湯からは笑い声が聞こえて。ほかの場所で会ったら話すことがない人同士も、銭湯で会えば会話が生まれるんです」
また、「駄菓子」と「銭湯」は、「衰退の様子」も似ているといいます。「駄菓子屋さんはスーパーやコンビニに、銭湯はスーパー銭湯に取って代わられました」だからこそ、このまま廃業するのはもったいない。何かおもしろいことに使えたら、と考えたという慎吾さん。
工事が始まると近隣では「なにができるの?」と話題に。カフェコーナーができあがってくると、「カフェができるの?」と近所の若い主婦たちが見に来ました。「ごめんなさい、オフィスなんです」と佐枝子さんが伝えると「まいあめさんが来るの!」と喜んでくれたといいます。
以前のオフィスは、同じ学区内ではありますが、白菊温泉からはやや距離があります。しかしまいあめは、ハロウィンや幼稚園バザーなどで飴を配布しており、もらったことがある子も近隣に大勢住んでいます。
すでにまいあめを知って、「身近に感じてくれている人が多い」ことに改めて気づいたという慎吾さんと佐枝子さん。これまで地元の人々とコミュニケーションを取ってきた賜物です。
完成したガラス張りの開放的なオフィス。来客とのコミュニケーションの一助のために導入した、家庭用ロボットLOVOT(らぼっと)の姿を外から見かけると、手を振っていく小学生も多いのだとか。
銭湯オフィス=「地域に寄り添う」新しい価値観の提供
「僕らのいる菓子業界は、どちらかというと衰退産業です。通常の企業は利益を上げて『会社を大きくすること』が目的だと思うのですが、僕らのような衰退産業では、莫大な利益を上げることよりは『技術を残すこと』が目的なんです」
もともと「まいあめ」をはじめたのも、少子化で駄菓子屋が激減し、市場が縮小する中、「おかしのまち、西区に伝わる組み飴の技術を後世に残したい」と考えたのがきっかけだといいます。
今後は労働人口が減り、社員を採用できないと会社の存続すら危ぶまれる時代です。「人材は宝です。関わってくれる人を大切にしたい、働く人が『誇り』に思えるような会社にしたいと考えています」。今後、社会問題に答えるための新規事業を立ち上げ、「環境にやさしい飴」をつくる予定なのだそう。
また、「白菊温泉にオフィスを構えること自体が、まいあめ(ナカムラ)にとって『ブランディング』にもなる」と慎吾さん。
「近隣は住宅街で、通常はオフィスに向いているとはいえませんが、『地域に寄り添う』という新しい価値観を生み出せると感じています」
取材をした1月半ばには社員を募集中でしたが、「ありがたいことに多数の応募があります」と佐枝子さん。「おもしろいオフィスで周りに自慢できるから」という理由で応募する人もいるといいます。ユニークな人材を集めるには、まずはユニークな試みから、ですね。
「銭湯と飴」という「文化」を次世代につなげたい
歴史を持つ銭湯=「場」とまいあめ=「製品」を「文化」として、次にバトンをつなげていきたい。特に自身に子どもが生まれてからは、「どうしたらいいバトンを次の時代に渡せるか」を常に考えるようになったという慎吾さん。
「心を豊かに楽しく働きたい。その上で文化をつないでいきたい」といいます。
慎吾さんにとって「理想の仕事」とは、「好きなこと」を「自分らしく」して、さらに「人にため」になっていること。「そうした場を社員に提供できるようでありたい。それが経営者のつとめだと考えています」
「銭湯」も職人さんのつくる「組飴」も、懐かしくも温かみのあるもの。まいあめの新しいオフィスも、誰もが心にもつ大切な部分がほんのりと温かくなるような、そんな場所でした。ここからさらに新しいもの(でもきっと懐かしく温かいもの)が生み出されることを思うと、楽しみでしかありません。
ちなみに、筆者はこの近くにある小学校の出身でバリバリの元地元民。子どもの頃より馴れ親しんだ「白菊温泉」の景色が消えずに済んだことで、お二人にお礼を言いたい、そんな気持ちで胸いっぱいになりながら、オフィスを後にしました。
(取材・文・イラスト / 陽菜ひよ子)