
UR都市機構中部支社×日本赤十字社愛知県支部
「団地」を子どもの居場所に!
社会課題に向き合う、UR都市機構の挑戦
企画・制作/中日新聞メディアビジネス局


UR都市機構中部支社(以下、UR)では、日本赤十字社愛知県支部(以下、赤十字)との包括協定により、互いの強みを活かし、地域課題の解決に向けた多様な取組みを行っています。連携の目的とその成果について、UR都市機構中部支社長の竹内氏と、日本赤十字社愛知県支部事務局長の中角氏に伺いました。( 本文中は敬称略。対談進行はCBCテレビ加藤アナウンサー)
支えあい、笑顔あふれる毎日が
団地の暮らしで実現

竹内 英雄(たけうち ひでお)氏
竹内:URは、「社会課題を、超えていく。」をコーポレートメッセージに、「都市再生」、「賃貸住宅」、「災害復興」を担っています。賃貸住宅では、団地の管理運営だけでなく、人口減少・少子高齢化等の社会課題に対し、ゆるやかにつながりあえるようなソフト的な取組みを行い、多様な世代が安心して快適に暮らせる住まい・まちづくりを進めています。
また、赤十字さんを始め多様な主体と連携し、効果の高い取組みとなるよう努めています。とりわけ、赤十字さんとの協働には関心を持たれることが多いです。
ただ、このようなURの自主的な取組みは、地元自治体や地域の方々にはあまり知られていないことが多いです。

中角 竜二(なかすみ りゅうじ)氏
中角:赤十字も災害救護活動だけでなく、近年は多様な地域課題に取り組んでいます。URさんとの連携により団地という活動フィールドができたことで、団地にお住まいになっている方はもちろん、団地近隣の方へのアプローチも可能となり、我々が目指す地域に寄り添った事業展開がしやすくなったことは大きなメリットです。
竹内:赤十字さんとは1年前に包括連携協定を締結し、一層連携を深め、長期継続的に取り組んでいくことをお互いに確認しましたね。団地という地域資源に、赤十字さんのノウハウ、ネットワーク、ボランティアとの協力関係といった強みを掛け合わせ、多様な社会課題に向き合い、地域に開かれた豊かなコミュニティのあるまちを実現したいと思います。
団地の子育ては楽しい!
そんな声を聴くために
中角:令和5年度から協働した「子どもの居場所づくり事業」や「多文化共生社会の実現に向けた防災教育事業」は、地域の自治会や学校をはじめ多くの関係機関にもご支援いただき、このような機会をご提供いただいたURさんには本当に感謝しています。
他の分野でも意義ある事業を実現し、URさんとの連携による取組みを、さらに実りあるものにしていきたいですね。

竹内:そうですね、その結果として、子どもが健やかに育ち、また子育て世代には安心して楽しく子育てができ、そしてご高齢者や外国籍の方にとっても安心して暮らせるまちづくり、住まいづくりを展開していきたいと考えています。
URは、前身の日本住宅公団を含めると今年7月に設立70周年の節目を迎えるのを機に、UR賃貸住宅では、新たな事業メッセージ「ゆるやかに、くらしつながる。」を掲げました。このメッセージのように、ゆるやかにつながれる場として団地があります。みんなが安心して暮らせる地域社会につながっていくよう、赤十字さんはじめ多様な主体と連携し、意義ある活動を展開したいと考えています。
UR中部支社と赤十字愛知県支部との連携のもと実施された「夏休み みんなの空き地プロジェクト」。両者の若手メンバーが協働事業の手応えと今後の抱負を語り合いました。

互いの若手社員が連携し、
主体的にプロジェクトを運営
石井:このプロジェクトは、URの団地の集会所や広場で小学生と一緒に勉強したり、遊んだり、いろんな体験を通して、学校、家庭以外に子どもの居場所をつくるという取組みです。
小林:準備段階では、運営に関わる皆さんからいただいた多くの提案が団地で実現できるかどうか、現地に足を運び様々な角度から検証しました。例えば、水遊びを実現させるため、広い敷地のどこに水道栓があるのか、安全に水遊びができる場所はどこかといったことですね。
岩附:私たちと同じように、この取組みを支えてくださる関係機関すべての方が、子どもたちにとって思い出に残る時間になるようにという想いを持って協力してくださっていることを感じます。
松下:子どもたちと関わる赤十字ユースボランティアも、子どもたちの喜ぶ姿を楽しみにしながら、準備には多くの時間を費やしてくれています。
石井:事前準備や当日の運営は、学生さんや私たち若手職員主体で行います。昨年は、ダンボールで巨大秘密基地づくりや本物の竹を使った流しそうめんなど思い出に残る体験ができ、親御さんからも感謝をいただきました。私は、今年始めて関わるのですが、どんな思い出を残せるのか楽しみです。
小林:緊張のためかあまり話せなかったお子様が、最終日には「来年も絶対開催してね!約束だよ!」と言ってくれたのは感動でした!
松下:現地では、子どもたちの声に耳を傾けることを一番大切にしています。子どもたちが心から楽しむ様子は、次の頑張りにつながる大きな励みになりますね。




小林:一方で、継続するためには、運営協力者を募るなど地域主体で担っていく仕組みづくりも必要と感じました。
岩附:確かに継続は大きな課題ですね。例えば、私たちの取組みを知ってもらい別の地域で別の誰かが同じような取組みを行う。これも一つの継続のかたちだと思っています。色々な方法で、仲間を広げていきたいですね。
小林:皆さんと心を一つに、今年はどんな居場所になるのか楽しみです!
夏休み みんなの空き地プロジェクトとは?
「子どもの居場所づくり事業」の一環として、UR賃貸住宅の集会所等を活用した見守りやワークショップを行い、「子どもの第三の居場所」となる空間を提供することで、子どもたちを地域で恒常的に支援する取組み。
~実施スケジュール~
7月28日(月)~8月1日(金):鳴子団地・アーバンラフレ鳴子(名古屋市緑区)にて開催中(募集は既に終了しております)
8月25日(月)~8月29日(金):千代が丘団地(名古屋市千種区)にて開催予定(募集は既に終了しております)
栄地下街「まちのたね」において、8月12日(火)~8月17日(日)、UR都市機構中部支社と日本赤十字愛知県支部が共同出展いたします。

※写真の背景は「千代が丘団地」(名古屋市千種区)